BUZZ FEITEN BAND featuring BRANDON FIELDS
6/16,19 @丸の内Cotton Club
Buzz Feiten, Brandon Fields, John "JT" Thomas(key), Aleksandra Sever(g, vo), JV Collier(b), Jason Smith(ds)


私は大学の頃、コード進行に合わせてその場で自由自在にフレーズを生み出しつつ演奏するギタリスト達のアドリブに強烈な憧れを抱いていました。しかし、自 分でできないのは当然としても、プロでもそれを高いセンスでさらっとこなしてくれる人はそれほど多くないものだなあ、と思っていた頃に聴いたのがFM東京 のライヴ録音番組。アルファレコード主催のYMO、大村憲司などが出演したものだったんですが、その中にニール・ラーセンという聞いたことのない名前が混 ざっていて、その演奏の中で聴かれるギターのフレーズがまさしく当時の自分が求めていたもので、しかも音色もセンスのいいものでした。その時がまさに私に Buzz Feitenの音が刷り込まれた瞬間で、それは今日まで途切れることなく続いているのです。

そんなBuzzが私の一番好きなサックス奏者Brandon Fieldsと一緒にプレイするという信じがたいライヴが6/16〜19に東京駅丸の内エリアにあるCotton Clubで繰り広げられ、初日の第1部、そして最終日の第2部を楽しんできました。

メンバーはBuzz、Brandonの他、渋〜いおじさんキーボードのJohn "JT" Thomas、Buzzのガールフレンドらしき Aleksandra Sever(g, vo)、人の良さそうな、しかしバリバリのテクニシャン&グルーヴの塊、JV Collier(b)、ちょっと破天荒気味だけど気持ちいい若いドラマー Jason Smith。

さて、演奏前に楽器を見ますと、
Buzz:赤いボディとナチュラルボディの2本のテレキャス系モデル、フロイドローズ付き。フロントはテレキャスのシングルコイル。リアはハム バッキング。 なぜかナチュラルの方のヘッドはギブソン系のようにペグが左右に3,3に分かれたもの。謎だ。エフェクターは2セットあるうちのお出かけ セットともいうべき、デジテックのマルチエフェクターなどを小さなボードにまとめたもの。
Aleksandra:フェンダーのサンバーストのテレキャス。
JV:ナチュラルボディ、ジャズベ系の5弦。メーカーは不明。
John:ハモンドB3+レスリー、Motif ES-7
Jason:バスドラはやや小径のCanopus、それ以外はわかりません、悪しからず。

さて、メンバーがステージ上に登場し、演奏が始まります。ギターは赤い方を手にしました。

1. Hey Dinwiddie
ギターの単音カッティングから始まるgroovyなナンバー。Buzz & Brandonのライヴ盤でもオープニングを飾っている曲ですが、これはもともとNew Full Moonのオープニング曲。ファンキーなグルーヴがイケイケでキモチ良いですね。あんな風にgroovyなカッティングを何気なく決めたいもんです。 Brandonもごくごく自然に曲に絡んできますが、もうタマリマセン(^^ゞ

もちろんギターソロもサックスソロもあるんですが、ギターソロは最終日には5割増しみたいな感じでした。初日にはその場で弾くのが2/3、ステージ中央まで出てくるのが1/3というイメージでしたが、最終日はもうほとんどの曲で中央に出てきたような印象でした。
Buzzyが中央に出てくると、当然ソロは長くて、おまけにその姿勢は右脚を前に突き出して、ギターを右腰骨に乗っけて弾くようなスタイル。で、 感極まってくるのか、時々アキレス腱を伸ばすがごときピョコンピョコンというアクション。フレーズはあのバジー以外のナニモノでもない、あのねちっこいフ レーズで、もう何も言うことないですね。(^^ゞ
ところでさっきスタジオ盤とライヴ盤聴き比べてびっくり。ライヴでは1音(かな?)ドロップさせていました。数年の間にBuzzyの声域が下がってしまったんでしょうかね?

2. Party Shoes(tsubasaさん、セットリスト情報ありがとうございました)
これまたカッティングによるイントロがカッコイイですよね〜、どうしてこういうフレーズが思い浮かぶのか、まったく・・・。いいサックスがいたら、ぜひ演奏してみたく思えてしまう曲です。サビでキーンと音を伸ばしながらアームで音を揺さぶるところがカイカンですよね〜。

3. Little Sister
このタイトルは一体誰のことでしょうね?小さな妹、なんてワケ無いよな〜(^^ゞ
これまた思いっきりねちっこいフィンガーピッキングによるイントロから始まるgroovyなチューン。
ソロはオルガン〜サックス〜ギターでしたが、心なしか高音のギターとサックスのユニゾンが心地よく感じられるのは、バジーのチューニングシステムのせいなのだろうか?
ちなみにバジーのエフェクターのセッティング、90年代に来日した頃はかなりエフェクトが深くかかっていてギターアンプの音というよりもオーディ オ的に手を入れた感じの音でしたが、今回はかなりギターアンプの音を意識した音作りに戻っていた。歪み系にかかっているディレイなんかもサックスとユニゾ ンの時あたりに「あ、かかってたんだ!」と初めて気づく程度。


ここでメンバー紹介。最後に紹介したkeyのJohn "JT" Thomasがピアノソロを弾き始め、そこから次の曲へと導入する。初日はB3の上に載っていたシンセ、最終日には別のスタンドに載って90°横を向いていた。
4. My Angel
こういうチューンでのBrandonのリリカルなプレイはたまりませんね。Buzzyも歪むか歪まないかのギリギリのところの音色を使ってプレイ。ソロはサックスからシンセパッドを加えたピアノへと続きます。

5. 6. Aleksandraの曲で、彼女がセンターで歌いました。どちらもワンコードみたいな感じで特に印象には残りませんでしたが、ここでもバジーのカッティング、ブランダンのフィルなど、曲にすさまじい切れ味を加えておりました。
彼女には申し訳ないんですが、短い時間だったので、できればもっとBuzzy、Full Moonの曲とかをやって欲しかったです。

7. Samba
こういうファンキーなチューンをやらせると、バジーのカッティングは最高ですね。もうホント、いうことなしです。ベースもドラムもホントに楽しそ う。サックス〜オルガン〜ギター(またまたセンターに出てきて、アキレス腱のばしアクション連発してました)とソロが廻ったところでずっと二人が待ちわび ていたベース&ドラムスソロのコーナー。他のメンバーはソデに引っ込み二人のインタープレイ。それまではところどころにキラっと光るプレイを聴かせていた ベースのJVはここに来て一気に全開。とめどないテクニックのオンパレードで、放っといたら一晩中やってんだろうな〜、というくらいの勢いでベースソロを 弾きまくってました。それに呼応して、ドラムのJasonも荒れまくり。それもキレイに整ったドラムソロとはちょっと違う崩れかかったアブナイフレーズを 連発。二人のテンションが、んが〜っと上がってきたあたりで再びメンバーが登場し、バジーのカッティングが再開して曲が最後のパートへと向かう。

Encore: Danger Zone
アンコールでようやくラーセン・フェイトンのチューンが登場。これはだいたい来日のたびに演奏しているのではないでしょうか?
それにしても、やはりニールの曲はいろいろな事情でやりにくいのかな?

てなわけで、2日間、バジー&ブランダンのプレイを堪能してまいりました。

終演後はバジーの人気を示すがごとく、サイン会のようになってしまい、Aleksandraとくつろぎたかったであろうバジーはなかなかファンから解放してもらえませんでした。